他の人の感想が知りたい病

中途ハンパー梅子です。


韓国ドラマ「君の声が聞こえる」を見終わりました。

もう4年前のドラマなんですね〜

韓国ドラマ仲間が皆「面白かった!」と言っていたので、

いつか見ようと、BS放送の時録画しておいたんです♪(´ε` )


大好きな韓国ドラマでも、視聴にだいぶ偏りがある梅子は、

主演のイ・ボヨンはお初でございました。。知ってはいましたよ!


見終わって。。

最後まで、飽きずに一気に見といてナンですけど。。

イマイチ主人公のヘソンが好きになれなかったんですよね〜(^_^;)


明るくて正直なのは分かるんですが、

自分勝手で、人に対する気遣いも足りず、自意識が高い気がしちゃって。

それなのに、モテる。

こういう女主人公、韓国ドラマに多くありません?


ハリウッド映画にもよくいるタイプ。

あとディズニー映画!

ジャスミンもアリエルも苦手なタイプなんですよ〜


スハの能力に関しても、あれあれ??状態。

「目を見ないと心の声は聞こえないはずじゃないの?」

「目を見れば、考えてること全部分かるんじゃないの?」と

BBA炸裂のツッコミに、ムスメ達は呆れかえっておりました(−_−;)


なんでそんなに好評だったのかなあ?

確かにオスカーはいい役だったけど。。

と、即グーグル先生にお伺い。


韓国ドラマに限らず、映画でも本でも美術展でも、

自分で見たあと必ず、ネットで他の人の感想をチェックするのが習慣です。


自分と意見が違う人がいると、ワクワクする。

そうなんだ〜って思ったり。皆と話したくなってしまう。


このドラマに関しては、

ストーリーに曖昧さがなく、着地点も明確だったところ、

ラブストーリー・法廷劇・サスペンスなど様々な要素が盛り込まれていたところ、

それぞれの人物に魅力があったところ、

などなどが、高評価に繋がってるみたいです。

うん、なるほどねー!



硬い表現になっちゃいますが、

人の視点を知ることによって、多角的に物事を考えられる。

自分の視野が広がるような体験が大好き。


思えば小学校の時の国語の先生が、

教科書の物語を皆で読んで、感じたことを言い合う時、

どの意見も「いいぞ!」「それも面白い!」と認めてくれたんですよね。

真逆の感想でも、どっちも褒めてくれて。

嬉しくて、皆競うように挙手して、どんな小さなことでも発言してました( ^ω^ )

その体験が根底にある気がします。

他の人の意見が知りたいっていう欲求が常にあるんですよね〜


昔「かもめ食堂」を見たとき、

描かれる様々なモチーフが何を象徴しているのか、

鑑賞後に残る感情は何か、誰かと語りたくてたまらなくて。

この映画、大好きでよく見返しますが、

今でも、一緒に語る人探してます( ̄∇ ̄)

(ちなみに梅子は「孤独」を感じて寂しくなる)


よく考えたら、理屈っぽいってことなのかな。

自分の頭を整理したがっているような(^◇^;)

自分で出来ないから、他の人の助けを借りているのかもしれないなぁ。


ムスメ達にはよく「めんどくさっ!」と言われてしまう。

うーむ。。。

人に押し付けないよう気をつけなきゃ!













中途ハンパーのしわ寄せな日々

中途半端のツケが回ってきた後半生を生きる

0コメント

  • 1000 / 1000